モチベーションを維持する。
ブログを続けるのに大切なことのひとつですね。
しかし、最近の私はこんな感でした。
- 土日は子供の相手でブログできない
- 平日は家事、育児、仕事で疲れて子供と一緒に寝てしまいブログができない
- なんだか疲れが取れず、ブログをやる気が起きない
ブログを更新できないことに焦りを感じることも・・・。
だんだんとモチベーションが下がっていきました。

まわりのママブロガーと比べて落ち込んでいたの。
でも大丈夫。
あることを意識するだけで、モチベーションを維持することができるようになりました。
まわりのママブロガーと比べて落ち込んでいた私が、どうやってモチベーションを回復し維持できるようになったのか。
この記事でまとめたいと思います。
- モチベーションが維持できない
- まわりと比べて落ち込んでしまう

同じような悩みを抱えているママブロガーに届くといいな。
目次
モチベーションを保つ方法
私はモチベーションを維持するために以下の事を意識するようにしています。
- まわりと比べない
- 毎日更新にこだわらない
- 記事の量より質にこだわる
- できることをコツコツ頑張る
- 読んでくれる人に伝えたい気持ち

この5つを意識するようにしたら気持ちが楽になって、モチベーションを維持できるようになったんだよ。
まわりと比べない
私はブログを始めると同時にTwitterも始めました。
https://twitter.com/okappachan_blog/status/1142638054814863360
Twitterではブログ仲間ができたりしていい刺激になる反面、ついつい周りと比べてしまう事も・・・。
- 〇〇PV達成しました!
- フォロワーさん〇〇人、達成しました!
- 初めて1か月で利益出ました!

こんなツイートを見かけるたびに、無意識のうちに自分と比べて落ち込んでいたよ。
Twitterにはすごい人たちがいっぱいいます。
その人たちと比べたところで、すぐに結果が出るわけではないし落ち込むくらいなら見ない方がいいです。
たとえ見てしまっても「すごいな!いつか私も!」くらいの気持ちでとどめておくことでモチベーションを維持できます。
- まわりと比べない。自分は自分。
毎日更新にこだわらない
皆さんはブログをやっていてこんなを聞いたことないですか?
- 初心者は1日1記事、更新しよう
- 毎日更新した方がいい

実は私も1週間だけですが、1日1記事更新していたことがあるよ。
話は変わって、我が家はほぼ毎日、ワンオペ育児です。
夕方ワンオペ育児…
これが現実だ!!(ドンッ)(もうなにもやりたくないよ🙄🙄) pic.twitter.com/FauLovYY1Z
— おかっぱちゃん@ゆるミニマリスト (@okappachan_blog) 2019年6月21日
毎日こんな感じなので、子供を寝かしつけてからブログをやろうと思ってもいつの間にか自分も一緒に寝てしまっている・・・。

毎日更新している間は正直、辛かった・・・。
無理をしていました。
このまま毎日更新していても無理をしていては長くは続かない、そう思いました。
だから1日1記事、毎日更新することをやめて、3日に1回更新とか1か月に4回更新とか、ゆるーく更新の目標を決めました。

無理をせず自分のペースで更新することに決めたら心が軽くなったよ。
- 自分のペースで無理をしない。
記事のクオリティを高くする
更新の頻度が遅い分、記事の内容を充実させようという目標を作りました。
家事や育児、仕事・・・。
妻であり、母である私にはブログの他に優先してやらなければいけないことがたくさんあります。
隙間時間でしかブログはできないけど、少しでも読みやすく、読者の気持ちに寄り添える記事を書く!

毎日更新は私にはできないけど、記事の内容を充実させることはできるかもしれない。
自分のできることと、できないことを明確にすることでブログに対する気持ちもクリアなものになりました。
- 自分に合った目標を持つ
できることをコツコツ頑張る

今日はブログをやる時間が作れなさそう・・・。
また記事の更新できないな・・・。
毎日、家事や育児や仕事に追われていてブログをする時間が本当に少ないときってありますよね?
そんな時は、今までの記事をちょこっと手直しをする時間にするのがおすすめ。
- 誤字脱字の訂正
- 広告の見直し
- 改行や装飾の見直し
- 内部リンクの見直し
誤字脱字の訂正や、内部リンクの見直しって意外と後回しにしがちな部分。
少し手直しするだけなので、すぐに作業が終わるし、記事やサイトが整うので達成感が得られます。

達成感を得ることでモチベーションアップ!
- 細かい部分の見直しで達成感を得る
- コツコツの積み重ね
伝えたい気持ちを大切に
皆さんがブログを始めたきっかけってなんですか?
自分にちょっとお小遣いが欲しいとかお金を稼ぐ目的で始める方も多いと思います。

でもお金を稼ぐ目的だけで記事を書くの辛くないですか?
きっかけはお金を稼ぐことだとしても、それぞれ画面の向こうの読んでくれる人に伝えたい何かがあるから記事にしていると思うのです。
クロネさん(@kuroneblog)がこんなことを言っていました。
「ブログを書いてると心が折れそうになります。どうしたらいいでしょう?」
という相談に対して言えることは、「なぜ自分がブログを書いてるかの原点を思い出す」ことです。
自分のことだけ考えて自分が儲けようと思っているとお金にならないと思った瞬間やめます。
もう一度思い出してみましょう。
— クロネ@趣味ブロガー (@kuroneblog) 2019年6月24日

辛くなったら自分がどうしてブログを始めたのか思い出すことで前に進める気がする。
- 初心や伝えたいことを思い出す。
私が落ち込んだ理由

私が落ち込んだ理由はふたつ。
- ゲスい気持ちが記事に出る
- まわりと比べて焦る
ゲスい気持ちが記事に出る
やっぱり私も、自分の力で稼いでみたい気持ちがあります。
商品を買ってもらうことで収入になるのならと、記事を書いてみます。
しかし、以前の私は
「本当におすすめだから読んでほしい」という気持ちよりも
「買ってくれないかな?売れたら私の利益になるかも」
みたいな卑しい気持ちが前に出てしまう時期がありました。

卑しい気持ちで書かれた記事って何となく読んでてわかりますよね?
読者に寄り添う記事を書こうと決めた瞬間から、卑しい気持ちになる記事は書かないと決めました。
実際に気持ちが卑しいと、私の場合は記事もうまく書けないのでストレスでした。
自分の気持ちや、想い、たったひとりでも同じ悩みを持つ人に何か伝えられるような記事を書こう!
そう決心したことで心が死んでしまう事を防げました。

決心したおかげで、今では本当に良かったものだけをきちんとおすすめで見るようになったし、感想も素直に書けるようになったよ。
まわりと比べて自分を否定
まわりと比べるたびに、私はこんな気持ちになっていきました。
- 記事の更新が遅い私はダメなやつ
- 他のママブロガーは頑張っているのに私は何もできていない
自分は何もできないダメなやつと思っていました。
でもこれって、ダメって決めてるの自分ですよね。
自分で自分を否定して落ち込む。
これに気づいてからできること、できたことになるべく目を向けるようにしました。

もっと自分をほめてあげよう。
ゆるりと頑張ろう
ブログって孤独ですよね。
だからこそ、自分で自分を追いこんでしまいがち・・・。
ゆるりと頑張るためにも、モチベーションを維持することはとても大切ですね。
- まわりと比べない
- 毎日更新にこだわらない
- 記事の量より質にこだわる
- できることをコツコツ頑張る
- 読んでくれる人に伝えたい気持ち
モチベーションが維持できない、ブログを続けるのが辛くなってきた。
そんな方をお助けするヒントになれると嬉しいです。

焦らずゆっくり、自分のペースで続けていくことが大切だよ。